「清宮質文ア−カイブス」 | |||||
ミウラ・ア-ツ | |||||
書籍、NHK日曜美術館 1986-2020 | |||||
販売書籍(※印全書籍) | |||||
(除く 図録未製作展、テレビ放映) | |||||
全14冊1組限定3セット | |||||
価格 \115,000.(税なし) | |||||
税込合計¥126.500.(送料無料) | |||||
全ての図録は発行時に入手し | |||||
保管したものです。(経年により | |||||
極々僅かなシミ等あるかもしれません) | |||||
今回はセットのみの販売で個々の販売 | |||||
には対応しておりません。 | |||||
ご了承頂けますようお願いいたします。 | |||||
1 | ※ 1 | 清宮質文作品集 | 南天子画廊 | 1986 10/26発行 | 企画・制作:矢田掘良子 |
編集:青木康彦 矢田掘良子 | |||||
文:清宮質文 「芸術家の誕生」 「あとがき」 | |||||
岡田隆彦 「暮れ残る光、その無限の放射 - 清宮質文の版画」 (美術評論家・詩人) | |||||
年譜及び文献目録:中島理壽 | |||||
発行:青木治男 株式会社 南天子画廊 | |||||
2 | ※ 2 | 版画芸術73号 | 阿部出版 | 1991 7/20発行 | 企画編集:松山龍雄、佐藤徹也、山田彰宏雄 |
追悼特集 清宮質文 | (清宮質文没年) | 文:清宮質文 『加速度的に汚れ、狭くなってゆく世界。.... 』 (1972年 南天子大阪店個展案内状より) | |||
ー果てなき空に眠る詩魂ー | 『今の私は、どちらからと言うと一瞬消え去る花火のような.... 』 (1960年 南天子大阪店個展案内状より) | ||||
「オバケと私」 『春陽帖 』( 第38号、1959年4月20日発行より) | |||||
「作家自身が関心を持っている問題」」 『春陽帖 』( 第42号、1965年4月22日発行より) | |||||
「芸術家の誕生」 『春陽帖 』( 第46号、1969年4月号より) | |||||
編集部 「追想のアトリエ」 | |||||
岡田隆彦「『孤独な魂』としてのオバケ」(評論家・詩人) | |||||
伊藤文夫「莎艸居の夢」 (コレクター) | |||||
深沢幸雄「清冽の画人の思い出」 (画家) | |||||
松本 亮 [死の内側からの目」 (詩人) | |||||
山中 現 [イメージの手触りのうちに」 (画家) | |||||
阿部秀一 阿部出版 | |||||
3 | ※ 3 | 日本現代版画 清宮質文 | 玲風書房 | 1992 12/10発行 | 企画編集:村田昌三 生井沢幸吉 (版画+モノタイプ8点含む) |
文:清宮質文「雑記帳から」 | |||||
発行:生井沢幸吉 玲風書房 | |||||
4 | ※ 4 | 「駒井哲郎」・「清宮質文」 二人展 | 練馬区立美術館 | 1994 10/30-12/4 | 企画、構成、編集:横山勝彦 |
文:野見山暁治 「清宮さんと駒井} | |||||
清塚紀子 「おととい。会おうぜ」 | |||||
横山勝彦 「版画のかなたに」 | |||||
三浦誠 「眠りにつきとき」 | |||||
年譜:横山勝彦 | |||||
5 | ※5 | 異色作家しリース{III} 清宮質文展 | 神奈川県立近代美術館 | 1997 10/10-12/7 | 文:酒井忠康 「木精の魔術師ーあいさつにかえて」 (神奈川県立近代美術館館長) |
-木精の魔術師- | 山梨俊夫 「透明なその奥へ」ー清宮質文の版画 (神奈川県立近代美術館学芸課長) | ||||
編集者: 「清宮質文の『雑記帖から 』」 | |||||
?1950年(33才)のノートより? | |||||
?オバケと私? | |||||
?かえりみてこれからの為に? | |||||
?霞を食っては生きられない? | |||||
?版画というものは? | |||||
?蝉? | |||||
(原文解読 活字に起こす:野田新五) | |||||
6 | ※6 | 内省する魂の版画家 清宮質文展 | 小田急美術館 | 2000 2/2-2/30 | 企画・構成・編集:成川隆 岡山道子 工藤智子 |
文:主催者 [版画家 清宮質文」(小田急美術館 、NHKサービスセンター) | |||||
藤井久栄 「清宮質文・人と作品」 (美術評論家・元東京国立近代美術館学芸課長) | |||||
年譜:編集者 (神奈川県立近代美術館 清宮展参照) | |||||
発行:小田急美術館 、NHKサービスセンター | |||||
7 | ※7 | 静謐の競演 駒井哲郎・清宮質文 二人展 | 大川美術館 | 2002 10/2-12/23 | 文:大川栄二 「静謐の競演 「駒井哲郎・清宮質文 二人展によせて」(財団法人大川美術館) |
ーととやコレクション・新井コレクション他よりー | 松本亮 「きらめく詩魂への追悼−清宮さんと駒井さんー」(詩人・日本ワヤン協会主宰) | ||||
春原史寛 「駒井哲郎と清宮質文」『はじめに』『駒井哲郎のマルドロオルの歌』 | |||||
『清宮質文と詩篇』 『駒井哲郎と清宮質文』(大川美術館学芸員) | |||||
駒井美子 「清宮さんとはめてお会いした時」(駒井哲郎夫人) | |||||
対談: 【コレクターによる対談】 ととやコレクション・新井コレクションについて」 遠藤京子 | |||||
新井昭彦氏(高校教諭)×遠藤京子氏(食器デザイナー) | |||||
発行:大川栄一 財団法人大川美術館 | |||||
8 | ※8 | 清宮質文のまなざし展 | 高崎市美術館 | 2004 9/18-10-31 | 企画、構成、編集: |
ーあなたのひかりによって、ひかりをみるー | 文:主催者 あいさつ | ||||
住田常生 「あなたのひかりによって、ひかりをみる。(旧約聖書詩篇36-9.10)-まだ見ぬ記憶へのまなざし」 | |||||
『 I ヴァイオリンのようなもの-水彩について 』 | |||||
『 II 芸術家の誕生ー木版について 』 | |||||
『 III わがゆく状はゆふ日の影のごとくーモノタイプ、ガラス絵について 』 | |||||
新井昭彦 「澄んだ空気をもとめて…。」(清宮質文研究者・高校教師) | |||||
三浦誠 「たまちゃんのお数珠」 (ミウラ・アーツ) | |||||
9 | ※9 | 生誕90年 木版画の詩人 清宮質文展 | 横須賀美術館 | 2007 11/23-12/16 | 文:横須賀美術館 あいさつ (横須賀美術館館長) |
沓沢耕介 「清宮質文ー理性との相克」(横須賀美術館学芸員) | |||||
冨田泰子 「「[解説] 清宮質文の年賀状」(横須賀美術館学芸員) | |||||
横須賀美術館学芸員 「清宮質文 『雑記帳 』より」 | |||||
略年譜:冨田泰子編 | |||||
10 | ※10 | 照沼コレクション展 (清宮作品84点) | 2009 4/22-7/5 | 文:市川政憲 「版画についてー コレクター照沼毅陽氏への密やかな敬意と感謝にかえて」(茨城県近代美術館館長) | |
荒木扶佐子「照沼コレクシヨンと清宮質文」(茨城県近代美術館学芸員) | |||||
11 | 日曜美術館 「素敵な悲しさ 版画家 清宮質文」 | NHK教育テレビ | 2009 6月放映 | ディレクター:小西豊 (NHK水戸放送局) | |
タイトル:松本亮(詩人) | |||||
12 | ※11 | 清宮質文全版画集 | 玲風書房 | 2010 4//22発行 | レゾネ編集:三浦誠 |
評伝:住田常生 「-われむかしの日いにしえの年をおもえりー 評伝 清宮質文 Critical Biography」 | |||||
I 美への目覚めと夢 -1949年まで- | |||||
I−2 誕生と父・彬のこと I−3 少年時代 I−4 美と出会う、「無限感」のこと | |||||
I−5 地平線の異なる夢、東京美術学校へ I−6 残された《裸婦 》,東京美術学校時代 | |||||
I−7 夢を語る頃 I−8 まなざしを描かない《自画像 》 I−9 上田時代の初恋 | |||||
I-10 入営、『聖書 』と『万葉集 』を携えて I-11敗戦、見果てぬ夢 I-12 山野をゆく質文 I-13 「雑記帖」に記す | |||||
II 芸術家の誕生 -1950年代- | |||||
II-1 作家として木版画と出合う II-2 春陽会に初出品 II-3 自分自身になり切ることが一番肝心らしい II-4 《夕やけ 》 最初期の作例 | |||||
II-5 「技巧に立脚しないイデーは実現しない II-6 魂の同志との結婚 | |||||
III 遊蝶の夢 -1960年代ー | |||||
III-I 南天子画廊での初個展 III-2 当用三年日記から III-3 蝶との出会い III-4 人間に対する郷愁 | |||||
III-5 モノタイプ、ガラス絵のこと III-6 《さまよう蝶 》(何処へ- 夢の中 》 III-7 美を巡ることば III-8 『旧約聖書詩篇 』 | |||||
III-9 《ながれ 》 III-10 《夏の終わり 》 III-11 形のないものを形のあるものに III-12 新しいアトリエ「莎艸居の夢」 | |||||
III-13 父の死、バレイ美術、装幀 | |||||
IV 「暗い夕日」 -1970年代- | |||||
IV-1 「希望のマスク」と 「九月の海辺」 IV-2コレクタ−との交友 IV-3 「遊蝶記」コレクタ−との交友 IV-4 体調不良とノイローゼ | |||||
IV-5 私は自分を詩人だと思っている IV-6 オリジナル木版画集 「暗い夕日」と「旧約聖書詩篇」 IV-7 私の絵は悲しむ人々と供にある IV-8 クラッシックな作家 | |||||
IV-9 駒井哲郎の死、東京藝術大学教授への要請を固辞する IV-10 自分自身の精神的な世界をつくる | |||||
IV-10 自分自身の精神的な世界をつくる | |||||
V -夕日と蝶 -1991まで- | |||||
V-1 リパッテイを聞きながら V-2 駒井哲郎へのオマ−ジュと旧約聖書詩篇をめぐる作品 V-3 モノタイプと1点摺りの作品軍 | |||||
V-4 「初秋の風」 V-5 「清宮質文作品集」の刊行 V-6 伊賀上野の芭蕉生家を訪ねて V-7 深沢幸雄との対談 V-8 母の死と、自らの死の前後 | |||||
V−9 いまこから一歩外に出ることなく、自分自身であり続けたこと V-10 清宮質文の実存感 | |||||
文:清宮質文 「作家自身が関心を持っている問題」 『春陽帖』 42号 1965年4月号 | |||||
「色彩について」-SH氏への手紙 [雑感録] 1950 | |||||
駒井哲郎 「清宮質文氏の作品」 『美術批評』 1957年2月号 | |||||
佐々木豊 「凹版ずり木版の幻想」 『美術手帖』 1966年 11月号 | |||||
菅野晶 「無限の世界〜清宮質文の贈り物〜」(青森県立美術館学芸員) | |||||
三浦誠 「夢の器」 「 [附記] 「清宮質文の版画について」 | |||||
発行::生井沢幸吉 玲風書房 | |||||
13 | ※12 | 清宮質文展 遠い日を思うために | 倉敷市美術館 | 2010 5/28-6/27 | 文:岸野裕人「清宮質文 −版画にたくして-」(倉敷市立美術館館長) |
協力:岸本員臣 | |||||
14 | 清宮質文展 静かに燃えるともしび | 須坂版画美術館 | 2010 7/15-8/31 | 企画・構成:杉本あゆ子 (須坂市美術館学芸員) | |
カタログ製作なし | |||||
15 | 清宮質文展 | 大川美術館 | 2012 4/7-7/1 | 企画・構成:小此木美代子 (大川美術館学芸員) | |
カタログ製作なし | |||||
16 | 清宮質文展 絵は詩のように詩は絵のように | 脇田美術館 | 2013 7/19-10/1 | 企画・構成:石嶋亜季子 (脇田美術館学芸員) | |
カタログ製作なし | 協力:新井博 | ||||
17 | 清宮質文と版画の魅力 深く澄んだ世界を求めて | 群馬県立館林美術館 | 2017 1/4-4/2 | 企画・構成:徳江庸行 神尾玲子 (群馬県立館林近代美術館学芸員) | |
カタログ製作なし | 協力:新井昭彦 | ||||
18 | ー生誕100年ー 清宮質文展 I 期 | 瀬戸内市立美術館 | 2017 6/10-7/23 | 企画・構成:岸本員臣(瀬戸内市立美術館館長) | |
カタログ製作なし | |||||
19 | ※13 | 清宮質文 -あの夕日の彼方へ- | 高崎市美術館 | 2017-1018 12/10-1/31 | 企画・構成:住田常生 井野功一 (高崎市美術館 茨城県近代美術館) |
人間は幸せですか | 文:住田常生 「彼方へ開かれたページ」(高崎市美術館学芸員) | ||||
【生誕100年】 | 井野功一「清宮質文は水戸っぽだったか」(茨城県近代美術館学芸員) | ||||
茨城県近代美術館との協同企画、巡回展 | 出品協力: 新井昭彦、新井博、小倉敬一、小野寺博、川畑雅義、 岸本員臣、三原武志、久保田喜嗣、久保田由美子 | ||||
住田未央、照沼毅陽、中山貞郎、橋本敦、秦フサ、枡田達雄、三原武志 | |||||
茨城県近代美術館(照沼コレクション)、神奈川県立近代美術館(望月冨ムコレクション)、群馬県立館林美術館、瀬戸内市立美術館 | |||||
東京藝術大学大学美術館、東京国立近代美術館 | |||||
清宮亮子、株式会社南天子画廊、ミウラ・アーツ | |||||
発行:中西一雄、井上智治 株式会社美術出版社 | |||||
20 | 清宮質文 -あの夕日の彼方へ- | 茨城県近代美術館 | 1018 2/13-4/8 | 企画・構成:住田常生 井野功一 | |
私の絵は悲しむ人々と共にある | 文:住田常生 「彼方へ開かれたページ」 | ||||
高崎市美術館との協同企画 | 井野功一「清宮質文は水戸っぽだったか」 | ||||
高崎展と同一図録 | 出品協力: 同上 | ||||
発行:同上 | |||||
21 | ※14 | 静謐の画家 清宮質文 すみわたる詩情の世界 | 鹿沼市川上澄生美術館 | 2019 10/6-11/24 | 企画:河野実(鹿沼市川上澄生美術館前館長) |
青木理(鹿沼市川上澄生美術館館長) | |||||
文:清宮質文「絵画に於ける立体に就いて」 『雑感録』 1940年代の記述より | |||||
相澤美貴 「清宮質文の透明感ー色彩の観点からー」[原文解読 活字に起こす] (鹿沼市川上澄生美術館学芸員) | |||||
協力:群馬県立館林美術館 | |||||
新井昭彦 | |||||
22 | 清宮質文展 II 期 限りなく深く澄んだ詩情の世界 |
瀬戸内市立美術館 | 1018 4/21-6/3 | 企画・構成:岸本員臣(館長瀬戸内市立美術館館長) | |
カタログ製作なし | |||||
23 | 清宮質文 −限りなく深い澄んだ空気ー | アサヒビール | 1019-2020. 12/14-3/8 | 企画・構成:川井遊木(アサヒビール大山崎山荘美術館学芸員) | |
大山崎山荘美術館 | 文: 川井遊木『リーフレット』 | ||||
(感染症予防のため2月 | 協力:尾崎正明(茨城県近代美術館館長) | ||||
にて繰上げ終了) | 出品協力:川畑雅義、 岸本員臣、 新井博、 三原武志、 茨城県近代美術館(照沼コレクション) | ||||
リーフレット | |||||