1917年 (大正 6年)6月26日 |
画家清宮彬の長男として東京府豊多摩郡内藤新宿北裏町152(現在の東京都新宿区五丁目)に生まれる。 |
1930年 (昭和 5年) 3月 | 東京市四谷区立第五小学校卒業。4月、麻布中学校に入学。 |
1935年 (昭和10年) 3月 |
麻布中学校卒業。夏、同舟舎絵画研究所、駒井哲郎に出会う。 |
1937年 (昭和12年) 4月 二十歳 |
東京美術学校油絵科(藤島武二教室 田辺至教室)に入学。 |
1940年 (昭和15年) 6月 |
同舟舎時代の仲間で「同楫第1回同人展」を銀座6丁目、紀伊国屋画廊で開催、油彩画を出品。 |
1942年 (昭和17年) 3月 |
東京美術学校油絵科を卒業、6月長野県上田中学校(旧制)美術教師になる。 |
1944年 (昭和19年) 4月 |
東京三田、慶應義塾商工学校美術教師になり、6月召集陸軍歩兵部隊入隊。 |
1945年 (昭和20年) 10月 |
復員、東京大空襲で実家焼失。慶應義塾商工学校に復職。 |
1949年 (昭和24年) 3月 |
慶應義塾中等部(昭和22年、新学制発足により慶應義塾商工学校廃校後は中等部)を辞職。 |
1951年 (昭和26年) 2月 |
東京銀座の商業デザイン会社に勤務。秋には、東京都新宿区番衆町へ引越し。 |
1952年 (昭和27年) 5月 |
商業デザイン会社を辞職。 |
1953年 (昭和28年) 8月 |
東京美術学校時代の同級生によるグループ<ゲフ会>を結成。 第一回展を日本橋・丸善で開催。 グループ結成をきっかけに、 |
1954年 (昭和29年) 4月 |
春陽会第31回展(東京都美術館)に「巫女」初入選、岡鹿之助の激励を受ける。以降、1974年の第51回展まで毎回出品。 |
1957年 (昭和32年) 四十歳 |
春陽会会員となる。 |
1957年 (昭和32年) 2月 | 美術批評第62号 駒井哲郎「清宮質文氏の作品」掲載 |
1958年 (昭和33年) 11月 |
初個展「清宮質文作品展」を銀座・サエグサ画廊で開く。 |
1959年 (昭和34年) 10月 |
松井亮子と結婚、杉並区高井戸西転居。 |
1959年 (昭和34年) | 春陽帖36 清宮質文「オバケと私」掲載 |
1960年 (昭和35年) 12月 |
東京・南天子画廊で「清宮質文木版画展」開催。以降、同画廊にて1965,1967,1970,1972,1977,1979,1981,1983,1985,1988年新作を発表。 |
1961年 (昭和36年) | 「せまい部屋での画架の工夫・清宮質文 著」 (美術手帖) |
1962年 (昭和37年) | 第3回東京国際版画ビエンナーレ展に招待「枯葉」「蝶(ある空間」出品(東京国立近代美術館) |
1962年 (昭和37年) 7月 | 朝日ジャ-ナル 「コップの中の蝶」表紙掲載 (朝日新聞) |
1964年 (昭和38年) 11月 | 芸術新潮 清宮質文「人生の詩人・ブラック」掲載 |
1965年 (昭和40年) 3月 | 三彩183号桑原住雄「清宮質文論」掲載 |
1965年 (昭和40年) 11月 | 「清宮質文作品展」東京・銀座資生堂ギャラリ- 読売新聞・東京新聞・婦人文化新聞へカットやコラムを掲載。 |
1966年 (昭和41年) | 第7回現代日本美術展に招待出品(東京都美術館) |
1966年 (昭和41年) | 美術手帖No.11佐々木豊「技法発見・清宮質文と-凹版ずり木版の幻想」掲載(美術出版社) |
1967年 (昭和42年) 五十歳 | 第9回日本国際美術展に招待出品(東京都美術館) |
1967年 (昭和42年) 3月 | 美術手帖 清宮質文「ルドンの黒と色彩-幻想そのものの造型」掲載 |
1968年 (昭和43年)10月 | 芸術新潮「ぴ・い・ぷ・る」清宮質文寄稿文《モジリアニへの愛》掲載 |
1969年 (昭和44年) | 松山バレエ団公演の泉鏡花『高野聖』舞台装置を引き受ける。 |
1970年 (昭和45年) | 大岡昇平『愛について』(新潮社)カヴァー装画に《夏の終わりに》が使用される。 |
1970年 (昭和45年) 9月 |
名古屋・フォルム画廊個展。1971年同画廊にて「硝子絵・水彩画展」開催。 |
1971年 (昭和46年) | 週間朝日「ながれ」掲載(朝日新聞社) |
1972年 (昭和47年) 7月 |
版画集「暗い夕日」が南天子画廊より刊行される。 |
1972年 (昭和47年) | 「日本の心・百人一首」(別冊太陽)8点の墨絵掲載。 |
1973年 (昭和48年) | 第10回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ10点よりなる画集「暗い夕日」を出品(リュブリアナ近代美術館) |
1973年 (昭和48年) | 大岡昇平『愛について』(新潮文庫)カヴァー装画に《窓のランタン》が使用される。 |
1973年 (昭和48年) | 芸術新潮3月号「ぴいぷる 机2」掲載 |
1974年 (昭和49年) | 第51回春陽会に「告別」を最後の出品とする。 |
1975年 (昭和50年) | 現代日本の版画展(栃木県立美術館) |
1975年 (昭和50年) 12月 |
名古屋・ギャラリーユマニテ個展(「硝子絵・水彩1970-1975」)。 |
1975年 (昭和50年) | 現代日本の版画展(栃木県立美術館) |
1977年 (昭和52年) 六十歳 | 石川達三『時代の流れとともに』(新潮文庫)カヴァー装画に《深夜の蝋燭》が使用される。 |
1977年 (昭和52年) 3月 |
名古屋・蒔画廊「清宮質文展」。 春陽会脱退、以後、無所属となり、個展を中心に制作を発表。 |
1977年 (昭和52年) 9月 | 美術手帖vol.29 no.424藤井久栄「清宮質文新作から『消え去る花火』」掲載(美術出版社) |
1977年 (昭和52年) 9月 | みづえ 三木多聞「清宮質文と語る-精神的空間をめざして」掲載 |
1977年 (昭和52年) | 版画芸術フレッシュ・ハイライト小川正隆「安堵のひととき-清宮質文」掲載 |
1977年 (昭和52年)12月 | 耕治人初版『母の霊』(河出書房)カヴァ-装画に《虜囚の窓》《壜の中の魚》が使用される。 |
1977年 (昭和52年) | 黒井千次『禁域』(新潮社)カヴァ-装画に《秋の夕日》が使用される。 |
1978年 (昭和53年) | 五木寛之『戒厳令の夜 黄金時代』(新潮社)カヴァ-装画に《ながれ》が使用される。 |
1979年 (昭和54年) | 大岡昇平『野火』(新潮文庫)カヴァ-装画に《モノタイプ》が使用される。 |
1981年 (昭和56年) |
|
1981年 (昭和56年) | 「日本の現代版画」(講談社) |
1982年 (昭和57年) 9月 |
銀座・77ギャラリー「清宮質文コレクション展」。 |
1983年 (昭和58年) | 材料と表現「水彩画」(美術出版社) |
1983年 (昭和58年) | 特別展「今日のガラス絵」(浜松市美術館) |
1983年 (昭和58年) | 朝日新聞日曜版13回連載 竹西寛子「時のかたみ」モノタイプ挿画 |
1985年 (昭和60年) | 現代版画の軌跡展(福島県立美術館) |
1986年 (昭和61年) | 現代版画の表現と技法展(練馬区立美術館) |
1986年 (昭和61年) | 「清宮質文作品集」(南天子画廊刊・現代版画工房」編) |
1987年 (昭和62年) 9月 七十歳 |
名古屋・ギャラリーユマニテにて「清宮質文と私 I 氏コレクション」展。 |
1987年 (昭和62年) 9月 | 版画芸術No.56清宮質文代表作撰/松本亮「仄明のトルソ・清宮質文幻想」掲載(阿部出版) |
1988年 (昭和63年) 5月 |
新宿・京王百貨店「清宮質文ガラス絵展」。 |
1988年 (昭和63年) 5月 | 現代日本の美術・1950-1980展(神奈川県立近代美術館) |
1989年 (昭和64年) | 版画芸術No.63「対談:清宮質文」掲載(阿部出版) |
1990年 (平成 2年) | 日本洋画商協同組合展に、ガラス絵「西の空」を発表。 「近代日本の木版画展〈伝統と近代の対話〉」(神奈川県立近代美術館)に出品。 |
1990年 (平成 2年) 7月 |
|
1991年 (平成 3年) 5月11日 享年七十三 |
心筋梗塞のため東京都杉並区の山中病院で歿す。 告別式は、東京都杉並区永福「真教寺」にて。 |
戒名は自身による「夏雲院釋質文」 清宮デザインの墓に眠る。(茨城県水戸市松本町「常磐共有墓地」) | |
[歿後] |
|
1991年 (平成 3年) 7月 |
東京・南天子画廊「清宮質文追悼展」 |
1991年 (平成 3年) 7月 | 版画芸術No.73「追悼特集/清宮質文-果てなき空に眠る詩魂」刊行(阿部出版) |
1991年 (平成 3年) 11月 | 「清宮質文ガラス絵遺作集」(新井明) |
1992年 (平成 4年) 10月 |
「木版画-明治末から現代」展 (東京都練馬区立美術館) |
1992年 (平成 4年) | 「結城信一と清宮質文」矢部登 著 (エディトリアルデザイン研究所) |
1992年 (平成 4年) 12月 | 現代版画「清宮質文」刊行 (玲風書房) |
1993年 (平成 5年) 1月 | 第4回今日のガラス絵「清宮質文と現代の画家たち」展(静岡県浜松市美術館) |
1994年 (平成 6年) 10月 |
練馬区立美術館「駒井哲郎・清宮質文」二人展開催。 画業の 全貌が初公開される。 |
1995年 (平成 7年) | 吉田健一『酒に呑まれた頭』(ちくま文庫)カヴァー装画に《壜の中の魚》。陽羅義光『素敵な人びと』(丸善)《はるかなるもの》が使用される。 |
1995年 (平成 7年) 10月 |
青山・ミウラ・アーツ「清宮質文木版画展」。 |
1996年 (平成 8年) 6月 |
銀座・ミウラ・アーツ「清宮質文の木版と水彩展ー悲しみの顔ー」。 |
1997年 (平成 9年) 3月 生誕八十 |
銀座・ミウラ・アーツ「清宮質文木版画展ー無心の仄明ー」。 |
1997年 (平成 9年) 10月 |
神奈川県立美術館「清宮質文-木精の魔術師-」展 (異色作家シリーズ[III]) |
1997年 (平成 9年) 10月 |
ギャラリースペース俊「清宮質文ーその創作世界ー」開催。 (アトリエを再現し、書簡を展示) |
1998年 (平成10年) | 「清宮質文の世界1」矢部登 著 (エディトリアルデザイン研究所) |
1998年 (平成10年) | 「企画展ツア- 清宮質文」 (日経ア-ト/日経BT社)) |
2000年 (平成12年) 2月 |
新宿・小田急美術館「ー内省する魂の版画家ー清宮質文展」開催。 版画の複数性の概念を越えた真摯な制作姿勢を伝える。 |
2000年 (平成12年) 6月 |
銀座・ミウラ・アーツ「清宮質文」展。 |
2000年 (平成12年) | 『山川方夫全集 全7巻セット』(筑摩書房)装丁に7作品使用される。 |
2000年 (平成12年) 11月 |
「清宮質文」展一晩年の作品を中心に一 (11.6-25 銀座・ミウラ・アーツ) |
2000年 (平成12年) 9-11月 |
企画展No.47「松本コレクション150撰」 (群馬県桐生市・大川美術館) |
2000年 (平成12年) 11月 |
美術の「戦後」1945-1970(11.18-2001.1.21) (神奈川県立近代美術館) |
2000年 (平成12年) | 魚津章夫「私のめぐりあった版画家たち」(1983年頃の話) 沖積舎刊 |
2000年 (平成12年) | 「注目の展覧会から 清宮質文展」池上ちかこ 著 (美術手帖) |
2001年 (平成13年) 1月 | 「現代版画の視点」(阿部出版) |
2001年 (平成13年) 5月 |
「清宮質文ガラス絵」展 没後10年にあたりPart Ⅰ (5.16-26 銀座・ミウラ・アーツ) |
2001年 (平成13年) 6月 |
没後10年にあたりPartⅡ「清宮質文」展。 (銀座・ミウラ・アーツ) |
2001年 (平成13年) 11月 |
近代日本版画史・再読 第3部 (11.29-2002.1.27 神奈川県立近代美術館別館) |
2001年 (平成13年) 12月 |
ミウラ・アーツ コレクション展 (12.3-15 銀座・ミウラ・アーツ) |
2002年 (平成14年) | 原田康子『蝋涙』(講談社)装画《キリコ》が使用される。 |
2002年 (平成14年) 4月 |
|
2002年 (平成14年) 5月 | 「清宮質文」展一灯火について (銀座・ミウラ・アーツ) |
2002年 (平成14年) 9月 | 「清宮質文」展 (京橋・南天子画廊) |
2002年 (平成14年) 10月 | 駒井哲郎・清宮質文 二人展 (10.2-12.23 桐生・大川美術館) |
2002年 (平成14年) 10月 | 清宮質文の木版画とエチュード展 (10.28-11.9 銀座・ミウラ・アーツ) |
2002年 (平成14年) 10月 | 詩画集「また来ん春…」中原中也・詩 清宮質文・画 (玲風書房) |
2003年 (平成15年) 1月 | 清宮質文の木版画と30枚の賀状展 (1.11-25 銀座・ミウラ・アーツ) |
2003年 (平成15年) 4月 | 第80回春陽展 春陽会創立80周年記念の特別展示「春陽会第二世代の作家たち」(東京都美術館) |
2003年 (平成15年) 6月 | 「清宮質文展」一歳月- (銀座・ミウラ・アーツ) |
2003年 (平成15年) 9月 | ねりまの美術2003 版画・半画・反画(9.6-10.13 練馬区立美術館) |
2003年 (平成15年) 11月 | 堀江敏幸『雪沼とその周辺』(新潮社)カヴァー装画に《野の果てに》が使用される。 |
2004年 (平成16年) 4月 | 再考:近代日本の絵画 美意識の形成と展開(4.10-6.20 東京都現代美術館) |
2004年 (平成16年) 4月 | 舢板-第Ⅲ期第7号「木版画の詩人 清宮質文」矢部登著 (イ-・ディ-・アイ) |
2004年 (平成16年) 5月 | M氏コレクション展 (銀座・ミウラ・アーツ) |
2004年 (平成16年) 9月 | 清宮質文のまなざし (9.18-10-31 高崎市美術館) |
2004年 (平成16年) 9月 | 清宮質文展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2004年 (平成16年) 9月 | 「いまだから入手しておきたいクラッシック&ヴィンテ-ジコレクション 清宮質文」(月刊美術) |
2005年 (平成17年)7月 | 「清宮質文」展 (京橋・南天子画廊) |
2005年 (平成17年)12月 | 清宮質文作品展-西の空-展覧会企画:新井昭彦氏(銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2005年 (平成17年) | 「清宮質文抄」刊行 矢部登著 (イ-・ディ-・アイ) |
2005年 (平成17年) | COLORFUL温泉「絵画の湯」展 (三鷹市美術ギャラリ-) |
2006年 (平成18年) 5月 | 「清宮質文木版画展」-さまよう蝶- (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2006年 (平成18年) 8-10月 | 「所蔵作品展-近代日本の美術-」 (東京国立近代美術館3階版画コ-ナ-) |
2006年 (平成18年) 11月 | 「清宮質文木版画展」-夢の香気- (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2006年 (平成18年) | 矢部登著「清宮質文と古川龍生」掲載 (日本古書通信社) |
2007年 (平成19年)2-4月 生誕九十 | 「練馬の美術2007-油彩画と版画-」 (東京都練馬区立美術館) |
2007年 (平成19年) 4月 | 清宮質文スケッチブック展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2007年 (平成19年) 6月 | 吉行淳之介『懐かしい人たち』(筑摩書房)カヴァー装画に《遠花火》が使用される。 |
2007年 (平成19年) 8月 | 「美術に見る花火-広重から現代まで-」」 (福島県いわき市立美術館) |
2007年 (平成19年)10月 | 「木版画東西対決-仏教美術から現代まで-」 (町田市立国際版画美術館) |
2007年 (平成19年)10-11月 | 「天体と宇宙の美学」 (滋賀県立近代美術館) |
2007年 (平成19年)11-12月 | 生誕90年木版画の詩人「清宮質文展」 (神奈川県横須賀美術館) |
2007年 (平成19年)12月 | 清宮質文作品展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2007年 (平成19年)12-2月 | 「冬のコレクション-画家の眼差しと表現 季節を描く-」(東京都練馬区立美術館) |
2008年 (平成20年) 4月 | 清宮質文木版画展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2008年 (平成20年) 9月 | 別冊太陽『内田百閒』(平凡社)カット装画に《帰郷》が使用される。 |
2008年 (平成20年)10月 | 堀江敏幸『未見坂』(新潮社)カヴァー装画に《帰郷》が使用される。 |
2008年 (平成20年)11月 |
「現代アートシーン 1960年代・70年代・80年代の222人 酒井啓之写真集」(美術出版社)若き日の写真掲載 |
2008年 (平成20年)12月 | 清宮質文木版画展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2009年 (平成21年)1-4月 | 「色彩の魔術師達の饗宴」 (青森県立美術館) |
2009年 (平成21年)1-7月 | 「照沼コレクション」展 (茨城県立近代美術館) |
2009年 (平成21年) 6月 | 清宮質文木版画展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2009年 (平成21年) | NHK「日曜美術館:素敵な悲しさ・清宮質文」放映 |
2009年 (平成21年) | 『鳥のいない空-シンドラ-に救われた少女』(幻戯書房)装画 に《虜囚の窓》が使用される。 |
2010年 (平成22年) 1-3月 | 「冬のコレクション展」(青森県立美術館) |
2010年 (平成22年) 4月 | 清宮質文木版画展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2010年 (平成22年) 4月 | 「87回春陽会:清宮質文特別展示」 (東京六本木:国立新美術館) |
2010年 (平成22年)5-6月 | 清宮質文展-遠い日をおもうために (岡山県:倉敷市美術館) |
2010年 (平成22年)7-8月 | 清宮質文木版画展 (長野県:須坂市版画美術館) |
2010年 (平成22年) | 岸野裕人「話題の展覧会より こころにしみる木版の詩 清宮質文」 (版画芸術) |
2010年 (平成22年)7-8月 | 「清宮質文」展 (京橋・南天子画廊) |
2010年 (平成22年) | 清宮質文全版画集 刊行 (玲風書房) 完売致しました。ありがとうございました。 |
2010年 (平成22年) 8月 | 清宮質文展 (京橋:南天子画廊) |
2010年 (平成22年) 8月 | 視覚の現場Vol.6岸野裕人「清宮質文展-遠い日をおもうために(報告とともに)」(醍醐書房) |
2010年 (平成22年) 6-9月 | 「つくりかたから見る美術」(群馬県立館林美術館) |
2010年 (平成22年) 10月 | 個人コレクションによる「清宮質文展」-灯りの記憶- (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2010年 (平成22年) 12月 | 個人コレクションによる「清宮質文ガラス絵展」 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2011年 (平成23年) 3月 | 美学美術史論集 住田常生「清宮質文の実在感」(千足伸行教授退任記念/成城大学) |
2011年 (平成23年) 5月 | 清宮質文木版画展-Que sommes-nous?- (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2011年 (平成23年) 10月 | 小柳玲子詩集(花神社)「入日」を使用 |
2012年 (平成24年) 1-2月 | 紙上の技法学-筑波大学所蔵石井コレクション(武蔵野市吉祥寺美術館) |
2012年 (平成24年) | 高等学校用教科書(光村図書出版)に『九月の海辺』使用。 |
2012年 (平成24年) 2-5月 | 「所蔵作品展-近代日本の美術-」 (東京国立近代美術館3階版画コ-ナ-) |
2012年 (平成24年) 4-7月 | 特別展示『清宮質文』 (群馬県桐生市:大川美術館) |
2012年 (平成24年)9-10月 | 清宮質文展 (小さな夢美術館) |
2012年 (平成24年)10月 | 斉藤恵美子詩集(思潮社)「失題」を使用 |
2012年 (平成24年) 12月 | 「清宮質文版画と水彩作品 抄」 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2012年 (平成24年) | 「美しき原風景:清宮質文ガラス絵をみて 西田朋 著」 (芸術現代社) |
2013年 (平成25年) 6月 | 清宮質文木版画展 (銀座・ミウラ・ア-ツ) |
2013年 (平成25年) 7-9月 | 「清宮質文展~照沼コレクションを中心に」 (長野県:須坂市版画美術館) |
2013年 (平成25年) 9-11月 | コレクション展Ⅵ「画家達の風景」 (奈良市 中野美術館) |
2013年 (平成25年)7-10月 |
「清宮質文展~A氏コレクションを中心に」 (軽井沢・脇田美術館企画 ) |
2013年 (平成25年)11-12月 | 「紙上の至高なるもの-石井コレクション特別展示」 (筑波大学大学会館) |
2013年-2014年 12-1月 | 「版画へのまなざし-照沼コレクション」 (茨城県立近代美術館) |
2014年 (平成26年)2-3月 | 近代洋画にみる夢「河野コレクションの全貌」 (福島県立美術館) |
2014年 (平成26年)3-5月 | 開館25周年記念「魅惑のニッポン木版画」 (横浜美術館) |
2014年 (平成26年)6-7月 | 清宮質文モノタイプ展 (銀座・、ミウラ・ア-ツ) |
2014年 (平成26年)6月~ | 2015年度「清宮質文ガラス絵カレンダ-」 発売!定価\500円(限定900部) |
2014年 (平成26年)7月 |
画楽多の会コレクション展-清宮質文特別展示-呼友館(埼玉県川越市) |
2014年 (平成26年)7-8月 | 「版 技と美の世界」九月の海辺出品 (ひろしま美術館) |
2014年 (平成26年)8-9月 | 第2回国際木版画会議 特別企画展「木版ぞめき-日本でなにが起こったか-」(東京藝術大学大学美術館) |
2014年 (平成26年)11-12月 | 企画展「ワカラナイ ノ ススメ Ⅱ」「孤独な魂」展示 (茨城県立近代美術館) |
2014年 (平成26年)10-11月 | コレクタ-Sル-ム~清宮質文~ (新潟県星と森の美術館) |
2014年 (平成26年)11-12月 | 戦後の版画家達-名品展-「九月の海辺」展示 (長野県須坂市版画美術館) |
2014年 (平成26年)12月 | 「清宮質文木版画優品展- 夢 再降 -」 (銀座・、ミウラ・ア-ツ) |
2014年 (平成26年)12月 | 野田新五『月虹』(大丈眞書)カヴァー装画に《ある空間-蝶》が使用される。 |
2014年-2015年 12-2月 | 「作家のアトリエ展-作品を生み出す身体、創造の場-」 (茨城県近代美術館) |
2015年(平成27年) 2-4月 | 「笑う美術」 《夢の中へ》《月と運河》《夕日ととり》出展 (茨城県立近代美術館) |
2015年(平成27年) 4-6月 | 「鎌倉から始まったPART1: 1985-2016」《夕日と猫Ⅱ》出展(神奈川県立近代美術館鎌倉館) |
2015年(平成27年) 4-5月 | 「東広島市美術館 所蔵作品展」《さまよう蝶-何処へ-(夢の中)-》出展(東広島市美術館) |
2015年(平成27年) 6月 | 「清宮質文木版画優品展- 蝶、人の夢を見る -」 (銀座・、ミウラ・ア-ツ) |
2015年(平成27年) 7月-10月 | 「鎌倉から始まったPART2 1985-2016」《さまよう蝶-何処へ(夢の中)》《初秋の風》出展 (神奈川県立近代美術館鎌倉館) |
2015年(平成27年) 7月-9月 | ア-トになった猫たち「猫まみれ展」《夢の中へ》出品 (北海道立釧路芸術館) |
2015年(平成27年-28年) 12月-1月 | 「かたちをみつけて」(長野県諏訪市美術館) |
2015年(平成27年) 12月 | 「清宮質文木版画展」 (銀座・、ミウラ・ア-ツ) |
2016年(平成28年) 1月-2月 | 「さまよう蝶-何処へ-(夢の中)」「告別」展示 (東京国立近代美術館2階) |
2016年(平成28年) 2月 | 矢部登著 田端抄「清宮質文展の図録」「清宮質文と古川龍生」掲載 (甕鳴屋版) |
2016年(平成28年) 2月19日 | 清宮質文 東京国立近代美術館MOMATコレクション 読売新聞コラム掲載 |
2016年(平成28年) 5月 | POSTO CARD PRINT COLLECTION「清宮質文」BOOK型22枚1組:本体1.000円+税発売 (玲風書房) |
2016年(平成28年) 5月 | 瀬尾典昭・編著『近代日本水彩画二百五十年史』清宮質文水彩「孤独なけもの」掲載(国書刊行会) |
2016年(平成28年) 8月25日まで | 『第Ⅱ期常設展室D』清宮質文版画・ガラス絵13作品を展示(福島県立美術館) |
2016年(平成28年)10月14日/15日/16日 | 東京美術倶楽部 特別展 清宮質文作品出品 懐古堂 (東美ミュ-ジアム) |
2016年(平成28年)12月-2017年-2月 | 「ガラス絵 幻惑の200年史」 (府中市美術館) |
2016年(平成28年)12月-2017年3月 | 青森コンプレックス2016版画のポリフォニ-清宮質文10作品を展示 (青森県立美術館) |
2017年(平成29年)1月~ | 清宮質文 オリジナルポストカ-ド 11枚1組¥1.000.-(税・送料込み)発売中! |
2017年(平成29年)1月-3月 | 「1950年代の日本美術-戦後の出発点」『ふるさとのうた』展示 (神奈川県立近代美術館・葉山館) |
2017年(平成29年)1月-4月 | 「深く澄んだ世界を求めて-清宮質文と版画の魅力」 (群馬県立館林美術館) |
2017年(平成29年)3月14日 | 朝日新聞 清宮質文展(群馬県立館林美術館) 記事掲載 |
2017年(平成29年)3月-5月 | 「猫まみれ展-ア-トになった猫たち・浮世絵から現代美術まで」『夕日と猫』展示 (広島県尾道市立美術館) |
2017年(平成29年)6月-7月 | 「-生誕100年-限りなく深く澄んだ詩情の世界 清宮質文展-1期」 (岡山県瀬戸内市立美術館) |
2017年(平成29年)6月 | 「本の雑誌 6月号」 清宮質文展(群馬県立館林美術館) 記事掲載 |
2017年(平成29年)7月 | 朝日新聞 山陽新聞 「生誕100年 清宮質文展」 岡山県瀬戸内市立美術館 記事掲載 |
2017年(平成29年)9月 生誕100 | 東京・南天子画廊「清宮質文生誕100年展」 |
2017年(平成29年)12月-2018年1月 | 「清宮質文生誕100年展-あの夕日の彼方へ-」 群馬県高崎市美術館 |
2017年(平成29年)9月-12月 | 常設展示にて清宮質文ガラス絵4作品展示 (福島県立美術館) |
2018年(平成30年)2月-4月 | 「清宮質文生誕100年展-あの夕日の彼方へ-」 (茨城県立近代美術館) |
2018年(平成30年)3月 | 「河野保雄コレクション」図録発行。清宮質文ガラス絵4作品掲載(福島県立美術館) |
2018年(平成30年)4月-6月 | 「-生誕100年-限りなく深く澄んだ詩情の世界 清宮質文展-Ⅱ期」 (岡山県瀬戸内市立美術館) |
2018年(平成30年)7月-9月 | 「見えないものと、いろ、かたち」展 「五月の夜明け」展示 (富山県黒部市美術館) |
2018年(平成30年)10月-12月 | 「駒井哲郎-煌めく紙上の宇宙-」 清宮質文作品「虜囚の窓」「深夜の蝋燭」展示 (横浜美術館) |
2019年(令和元年)6月-7月 | 見て聞いて遊ぼう!「夏の終わり」作品展示 (愛知県安城市民ギャラリ-) |
2019年(令和元年)6月 | 紙上の至高なるもの「清宮質文+駒井哲郎」 (筑波大学ア-トコレクション特別展) |
2019年(令和元年)6月-8月 | 「黄昏の絵画たち展」13作品展示 ( 山梨県立美術館) |
2019年(令和元年)7月-9月 | 見て聞いて遊ぼう!「夏の終わり」作品展示 (静岡県二の丸美術館) |
2019年(令和元年)9月-10月 | 見て聞いて遊ぼう!「夏の終わり」作品展示 (長野県須坂版画美術館) |
2019年(令和元年)9月-11月 | 「黄昏の絵画たち展」13作品展示 ( 島根県立美術館) |
2019年(令和元年)10月-11月 | 「静謐の画家 清宮質文」 (栃木県鹿沼市川上澄正美術館) |
2019年(令和元年)11月-12月 | 見て聞いて遊ぼう!「夏の終わり」作品展示 (岡山県勝央文学館) |
2019年(令和元年)11月-12月 | 「版画ワンダ-ワ-ルド」 (横須賀美術館) |
2019年(令和元年)9月-12月 | 「美術を奏でる音楽} (神奈川県立近代美術館) |
2019年(令和元年11月-2020年1月 | 「黄昏の絵画たち展」13作品展示 (神戸市小磯記念美術館) |
2019年(令和元年12月-2020年3月 | 「清宮質文-限りなく深い澄んだ空気」 (京都・アサヒビ-ル大山崎山荘美術館) |
2020年(令和2年)4月-6月 2020年(令和2年)6月-8月 |
県立ミュージアム 春の特別展 「白馬のゆくえ 小林萬吾と日本洋画50年」香川県立ミュージアム
|
2020年(令和2年)7月-8月30日 | 「もうひとつの日本美術史 現代版画の名作2020」 福島県立美術館 和歌山県立近代美術館 |
2020年(令和2年)8月-9月 | 特別展「みんなで選んだ版画展~大阪府20世紀美術コレクションより」 東大阪市民センタ- 第1・第2・第3展示室 |
[略歴作成にあたり下記の方々の「年譜」を参考にさせて頂きました。詳細につきましては各文献におあたり下さい]
中島理壽 「清宮質文作品集」南天子画廊 1986年刊行。 村田昌三 日本現代版画「清宮質文」玲風書房1992年(英文年譜も併記)。 「駒井哲郎」・「清宮質文」二人展図録(編集:横山勝彦)練馬区立美術館 1994年。 「清宮質文展」図録 神奈川近代美術館 1997年。 矢部 登 「結城信一と清宮質文」1998年 エディトリアルデザイン研究所刊。 小田急美術館「清宮質文展」図録(編集:岡山道子、工藤智子2000年。 高崎市美術館「清宮質文のまなざし」(編集:住田常生) 2004年。 |
Artsts
取り扱い作家
販売作品
Works for sale
清宮作品に関する相談窓口
(保存・修復・鑑定)
Conservation
【好評販売中!】
山中現 「S氏のために」(オマ-ジュ清宮質文) アトリエに遺された版木にて制作
自刻自刷木版画 2017年 Ed.30 シ-ト価格 21.600-(税込み)額装は相談。
ご連絡をお待ち申し上げます。